Arcade Game カプコンのアーケードゲーム基板「CPS2」マザーボードのファン静音化 CPS2は扱いやすいそうに見えて実はけっこう厄介な子… カプコンのアーケードゲーム基板「CPシステムII」通称、「CPS2」は『スーパーストリートファイターII』や『ヴァンパイア』、『MARVEL vs. CAPCOM』など90年代後半のゲームセンターやアーケードゲームシーンを盛り上げたシステム基板です。 通称「マザー... 2022年12月26日
Arcade Game アーケードゲーム基板用アクリルケースで「基板を飾る」という保存方法 アーケードゲームの基板は、本来はビデオゲーム筐体の中に入った状態で稼働する部品の一つです。 名前の通り電子部品が付いている"基板そのもの"の状態がほとんどです。 アーケードゲームを家で遊ぶ方法として基板をコントロールボックスやモニタに接続しますが、遊ぶ時も保存する時も丁寧に扱えば基本的には問題ないものです。 本来基板そ... 2022年12月9日
Arcade Game 旧世代アーケードコントロールボックス『Σ AV5000』もUSBアケコンとHDMI液晶モニタのお手軽環境で現代的に遊ぶ! アーケードゲームを家で遊ぶためのコントロールボックスは最近では国内外様々な商品が発売され選択肢が増えてきましたが、アーケードゲームの新作が続々登場して盛り上がっていた80~90年代のコントロールボックスは筐体の操作パネル部分であるコントロールパネルをそのまま取り外したような一体型か、家庭用ゲーム機のジョイスティック(ア... 2022年12月7日
Arcade Game 15Khz/31Khz対応4:3比率の9.7インチ液晶モニタはアーケードゲームの基板や旧世代PCがコンバータ無しで映る!(2022/12/08追加更新) 最近珍しいワイドではない4:3比率の9.7インチ液晶モニタです。 このモニタは9.7インチと小型ながら2,048ドット×1,536ドットと高解像度なので普通にPCサブモニタとして使うことも出来ますが水平同期周波数が15Khz/31KhzのRGB信号も表示できるのでアーケードゲーム基板やWindows以前に国内で使われて... 2022年11月27日
Arcade Game アップスキャンコンバータ[ODV-GBS-C] 「ODV-GBS-C」はRGBやSCART、コンポーネントといった現在すっかり使われなくなった旧式の接続形式をHDMI等に変換して現行のテレビやモニタに表示させるためのアップスキャンコンバータです。 RGBでアウトプットできるプレイステーション、セガサターン、ドリームキャスト、ゲームキューブなどの家庭用ゲーム機やアーケ... 2022年10月21日
Arcade Game pickup 自宅でアーケード基板をPS/Xbox用アケコンで遊ぶお手軽環境[CBoxUSB] アーケードゲームを自宅で遊ぶために必要な「コントロールボックス」を購入した記事を以前書きましたが、USBコントローラを直接接続出来るコントロールボックスを新たに購入しました。PlayStation3や4、XboxやPC向けに販売されているUSB端子で接続するジョイスティック(アケコン)をそのまま使うことができるので、ア... 2022年9月28日
Arcade Game 「サターンパッド USBゲームパッド化基板」のCBoxUSB向けファームウェアでアーケードゲーム基板を遊ぼう 「使いやすいコントローラ」の話題に必ず上がってくるコントローラの一つが「セガサターン」の専用コントローラ『セガサターンコントロールパッド(通称「サターンパッド」)』です。 サターンパッドに入っている中身(基板)をまるごと交換して汎用的なUSBコントローラにする基板をGEEKY Fabさんが製造、頒布しているので購入しま... 2022年9月27日
Arcade Game 自宅でアーケード基板をサターンパッドで遊ぶお手軽環境 ひょんなことから、業務用(アーケードーゲーム)基板を手に入れる機会に恵まれたので、自宅で基板で遊べる環境を揃えてみました。 「自宅でアーケードゲーム」と言えば「筐体を購入」や筐体のコンパネだけを切り出したような「コントロールボックス」一式でプレイするのが一般的ですが、最近は小型の装置が色々出てきたので「なるべく手軽に」... 2019年6月18日